皆さんこんにちは!
広島県広島市を拠点に防水工事、シーリング工事、コンクリート補修、防食工事といった幅広いサービスを行っている
株式会社KSテック、更新担当の富山です。
今回は「防水工事の未来」についてお話しします。
どんな仕事も、時代とともに進化していきます。防水工事も例外ではありません。今はまだ人の手が中心の仕事ですが、技術や社会の変化に合わせて、どんどん変わっていこうとしている最中なんです。
現在、防水工事の現場でも課題になっているのが、職人さんの高齢化と若手の減少。
昔ながらの“手塗り”“手張り”といった技術は、非常に大切ですが、同時に「覚えるのが難しい」「体力的にキツイ」と感じる若い人も多いのが現状です。
そこで今、注目されているのが…
✅ 作業の機械化・省力化
✅ スマホやタブレットを使った施工管理
✅ オンライン動画やVRでの研修・技術継承
昔ながらの良さを活かしながらも、“今どきのやりやすさ”を取り入れる未来型の防水工事が求められているんです。
防水材も、どんどん進化しています。
📌 遮熱・断熱効果のある防水材 → 夏の室温上昇を防ぎ、電気代削減へ
📌 自然素材系のエコ防水材 → バイオ由来で地球にもやさしい
📌 自己修復型の防水材 → 小さな傷がついても自分でふさがる驚きの性能!
こうした“ハイテク防水材”が、これからの住宅やビル、倉庫などのスタンダードになっていく可能性が高まっています。
これからの建築は「スマート化」がキーワード。AI・IoTといった技術を使って、建物の状態を24時間チェックしたり、自動的に補修を行ったりするような時代が来ています。
防水工事もそこに参加しています。
ドローンによる屋上点検
センサー付き防水層で劣化を自動通知
データと連動した「予防メンテナンス型防水」
今までは「漏れてから直す」だったものが、**「壊れる前にケアする」**方向に変わっていくのです。
これからの防水工事は、こうなっていくはずです:
職人さんにとって「働きやすい現場」
地球にやさしい「エコな素材」
ご近所さんにも気を配った「静かでにおわない作業」
お客さまにとって「早くて長持ちで安心な施工」
防水工事は、見えないけれど建物にとって本当に大切な仕事。
そしてその現場も、人にも環境にも、未来にもやさしく変わっていこうとしています。
昔ながらの技術と、これからの新しい工夫が一緒になれば、もっと魅力ある仕事にきっとなっていきます。
これから防水工事を頼もうとしている方も、現場で働く方も、未来に向けての一歩を楽しみにしていただけたらと思います!
次回もお楽しみに!
株式会社KSテックは広島県広島市を拠点に防水工事、シーリング工事、コンクリート補修、防食工事といった幅広いサービスを行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
広島県広島市を拠点に防水工事、シーリング工事、コンクリート補修、防食工事といった幅広いサービスを行っている
株式会社KSテック、更新担当の富山です。
今回は、防水工事が関係する“環境問題”についてのお話です。
「防水工事って、屋上とかベランダをきれいに塗る作業でしょ?それが環境とどう関係あるの?」と思うかもしれません。でも実は、防水工事も自然や街の空気、水、人との関係と深くつながっているんです。
まず注目されるのが、防水工事に使われる「材料」。
代表的なものには、ウレタン防水、FRP防水、アスファルト防水、シート防水などがありますが、その中には溶剤系(油性)のものも多く含まれています。これらの材料は、施工時に揮発性有機化合物(VOC)を発生させ、大気汚染や健康への影響が懸念されることもあるんです。
ウレタン系塗膜防水の一部にはシンナーなどの有機溶剤が含まれ、施工時に強い臭気を発する
FRP防水の施工では樹脂の硬化剤による化学反応で刺激臭や粉塵が発生する
洗浄水や廃液の処理を誤ると、排水や土壌への影響も
現場では、こうした影響をできるだけ減らすために、職人さんたちはいろんな工夫をしています。
✅ たとえば…
低VOC、無溶剤タイプの防水材を使用する
飛散防止のため、風の強い日の施工を避ける
使用後の器具洗浄水は回収して専門業者に処理を依頼
においの強い作業前には、近隣住民にあいさつや説明をする
「ただ塗るだけ」ではなく、“人にも環境にもやさしい現場”をつくる努力が今どんどん求められているんです。
防水工事は、建物を守るだけではなく、都市全体の環境保全にも貢献しています。
たとえば…
雨水の侵入を防ぐことで、カビや湿気の発生を抑え、室内の空気環境を清潔に保つ
適切な防水で建物の寿命を延ばし、資材や建て替えによる廃棄物を減らす
遮熱防水などの断熱性能向上によって、空調エネルギーの節約にもつながる
こうした地味だけど確実なエコ活動が、防水工事の現場で日々行われているんです。
「防水工事=環境に悪い」ではなく、「どうすれば環境にも配慮した防水工事ができるか」が、これからの時代の大切なテーマです。
材料の選び方、作業の仕方、ご近所への気配りまで──
それら全部が、“未来にやさしい現場づくり”につながっています。
次回は、防水工事のこれからの未来像について、もう少し掘り下げてお話していきます!
次回もお楽しみに!
株式会社KSテックは広島県広島市を拠点に防水工事、シーリング工事、コンクリート補修、防食工事といった幅広いサービスを行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
広島県広島市を拠点に防水工事、シーリング工事、コンクリート補修、防食工事といった幅広いサービスを行っている
株式会社KSテック、更新担当の富山です。
防水工事は、「建物を水から守る最後の砦」です。
しかし、施工不良や設計ミスによる漏水事故は、建物の寿命を縮め、修繕コストを膨らませる重大トラブルにつながります。
ここでは、防水工事における5つの鉄則を、プロ目線で紹介します。
防水工事の基本は、正しい工法の選定です。
屋上 → アスファルト防水 or シート防水
バルコニー → ウレタン防水 or FRP防水
地下 → 浸透系防水+外壁防水
誤った工法選定は、漏水リスクを高める最大の原因です。
防水層は、下地に密着して初めて機能します。
クラック補修
不陸調整(段差・凹凸の修正)
プライマーの均一塗布
下地不良=防水不良。
施工前の下地確認と補修を怠らないことが、長持ちする防水の第一歩です。
防水層の弱点は、端部や立ち上がり部分。
シート防水 → ジョイントの溶着不良
ウレタン防水 → 端部の塗り厚不足
防水のトラブルの多くは、このディテール処理の甘さが原因です。
防水材は、温度・湿度・天候に大きく影響されます。
ウレタンや塗膜防水 → 雨天NG
シート防水 → 強風時は施工不可
無理な施工スケジュールは、品質を大きく損なう原因です。
防水層は「施工して終わり」ではありません。
5年ごとの点検
ドレインの清掃
表面保護トップコートの再塗布
小さな異常を放置=大きな漏水事故に直結。
メンテナンス計画まで含めて、初めて防水工事は完成です。
防水工事で失敗しないためには、
工法選定
下地処理
端部処理
施工環境管理
メンテナンス計画
この5つの鉄則を守ることが不可欠です。
防水は見えない部分だからこそ、プロの徹底管理と確かな施工が求められます。
次回もお楽しみに!
株式会社KSテックは広島県広島市を拠点に防水工事、シーリング工事、コンクリート補修、防食工事といった幅広いサービスを行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
広島県広島市を拠点に防水工事、シーリング工事、コンクリート補修、防食工事といった幅広いサービスを行っている
株式会社KSテック、更新担当の富山です。
建築において「防水」は、人類が建物を作り始めた時から常に課題となってきました。
雨水や地下水は、建物の耐久性を脅かす最大の敵。
ここでは、防水工事の歴史を古代から現代まで振り返り、進化の過程を解説します。
人類が最初に防水を意識したのは、水を防ぐ必要性があった住居や倉庫でした。
メソポタミア文明では、粘土にアスファルト(天然の瀝青)を塗り、防水性を確保。
エジプト文明でも、ピラミッドや墓室に天然タールや石灰を用いて浸水防止。
ローマ時代には、ポゾラン(火山灰)と石灰を混ぜた防水性モルタルが登場し、水道橋や浴場に使用されました。
これらはすべて、自然素材を活かした防水技術です。
中世ヨーロッパでは、石造建築の普及とともに、石材の隙間を石灰モルタルで埋める技術が確立。
日本では、漆喰(しっくい)や柿渋を利用した防水技術が発達しました。
瓦屋根+漆喰による雨仕舞
舟や桶には柿渋塗りで防水性を確保
この時代の防水は、建材そのものに防水性を持たせる工夫がメインでした。
産業革命以降、都市化と建築技術の進化により、平屋根やビル屋上が登場。
19世紀末には、アスファルト防水シートが誕生
日本でも、昭和初期にアスファルト防水工法が導入
これにより、ビルや鉄筋コンクリート建築の屋上に防水工事が一般化しました。
現代の防水工事は、用途・環境・コストに応じて多様な工法が存在します。
アスファルト防水:耐久性に優れる伝統工法
シート防水(塩ビ・ゴム):軽量で施工性が高い
ウレタン防水:複雑な形状にも対応可能
FRP防水:バルコニーや屋上に人気
浸透系塗膜防水:地下構造物に対応
さらに、ドローンや赤外線カメラによる防水診断、AIによる漏水解析といったICT施工も進化中です。
防水工事は、古代のアスファルトから現代の高分子材料、そしてICT施工へと進化し続けています。
次回は、この歴史を踏まえ、**「防水工事で失敗しないための鉄則」**を解説します!
次回もお楽しみに!
株式会社KSテックは広島県広島市を拠点に防水工事、シーリング工事、コンクリート補修、防食工事といった幅広いサービスを行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
広島県広島市を拠点に防水工事、シーリング工事、コンクリート補修、防食工事といった幅広いサービスを行っている
株式会社KSテック、更新担当の富山です。
今回は、防水工事の種類とその特徴についてです。
防水工事にはさまざまな工法があり、場所や用途によって適した方法が異なります。
ここでは、代表的な防水工法について詳しく解説し、メリット・デメリットをお伝えします。
お住まいや建物に合った工法を知ることで、最適な選択ができるようになります。
ウレタン防水
ウレタン防水は、液体状のウレタン樹脂を塗り、固まるとゴムのような弾力性のある防水層ができる工法です。
施工面に柔軟に塗布できるため、複雑な形状や細かい部分にも対応可能です。
屋上やベランダ、バルコニーなど、広い面積にも使いやすく、耐用年数は約10〜15年。
費用も比較的リーズナブルなため、人気の工法です。
シート防水
シート防水は、塩ビシートやゴムシートを敷き詰めることで防水層を形成する工法です。
シート防水は耐久性が高く、屋上やベランダの広い面積で多く使用されています。
シートを貼り付けるだけなので工期が短く、雨漏りの修繕や新築物件の屋上防水にもよく使われます。
ただし、シートの接着面から雨水が浸入することもあるため、施工には技術が必要です。
FRP防水(繊維強化プラスチック)
FRP防水は、ガラス繊維などを混ぜたプラスチック樹脂を使った防水工法で、硬く丈夫な防水層が特徴です。
ベランダやバルコニーなど、比較的狭い範囲に適しており、耐久性が高く、長持ちします。
また、硬化すると頑丈になるため、耐摩耗性に優れ、掃除もしやすいです。
アスファルト防水
アスファルト防水は、アスファルトの防水シートを何層にも重ねて敷き詰める工法で、大規模なビルや工場などで多く使われます。
耐久性が非常に高く、施工面積が大きい場合にはコストパフォーマンスが良いですが、工期が長くなる場合もあり、狭い場所や住宅にはあまり向きません。
次回もお楽しみに!
株式会社KSテックは広島県広島市を拠点に防水工事、シーリング工事、コンクリート補修、防食工事といった幅広いサービスを行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
広島県広島市を拠点に防水工事、シーリング工事、コンクリート補修、防食工事といった幅広いサービスを行っている
株式会社KSテック、更新担当の富山です。
残暑厳しき折、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。
まだまだ暑さが続きますので、どうぞご自愛ください。
今月からブログ更新頑張っていきます!
今回のテーマは、建物の耐久性を守るために欠かせない防水工事についてです。
「防水工事って本当に必要なの?」と思ったことはありませんか?
結論から言うと、防水工事は建物を長持ちさせるための最重要ポイントです。
普段は目立たない工事ですが、その役割はとても大きいんです。
では、防水工事の基本から、なぜ必要なのか、放置するとどうなるのかを詳しく見ていきましょう!
防水工事の目的は、雨水や湿気が建物内部に侵入するのを防ぐこと。
建物は常に自然環境にさらされています。
雨や雪
湿気
強い日差し(紫外線)
風による摩耗
これらの影響で、外壁や屋根、バルコニーなどの表面は徐々に劣化していきます。
このとき、防水層がしっかりしていれば問題ありませんが、防水層が劣化していると、そこから水が侵入してしまいます。
特に日本は四季があり、台風や梅雨など雨が多い国。
このため、防水工事は住宅やビル、マンション問わず、全ての建物にとって必須のメンテナンスなんです。
「まだ雨漏りしてないから大丈夫」と思っていませんか?
実は、水の侵入は目に見えるよりも早く進行します。
放置するとこんなリスクがあります:
外壁や屋根にひび割れが発生し、そこから雨水が侵入
内部の木材が腐食し、建物の強度低下
鉄筋や金属部分が錆びて構造にダメージ
カビや結露による健康被害(アレルギーやシックハウス症候群)
修繕費が数十万円~数百万円に跳ね上がるケースも!
たとえば、バルコニーや屋上防水を怠って雨漏りが発生すると、最終的には内装の張り替え、断熱材の交換、柱や梁の補修…と工事が大規模になり、コストも大きく膨らみます。
防水工事をきちんと行うと、次のようなメリットがあります:
✅ 雨漏りや劣化を防ぎ、建物を長持ちさせる
✅ 快適な住環境を維持(カビ・湿気を防ぎ、健康リスク軽減)
✅ 資産価値の維持・向上(将来の売却時にも有利)
防水工事は、言わば建物の健康診断と予防接種のようなもの。
症状が出てからでは遅いので、定期的なメンテナンスが重要です。
防水工事が特に重要な箇所はここ!
屋上・屋根:雨や紫外線の影響を最も受けやすい
バルコニー・ベランダ:水がたまりやすく、ひび割れのリスク大
外壁のシーリング部分:ひび割れや隙間から水が侵入
防水層の寿命は、おおむね10年前後。
ひび割れ、膨れ、色あせなどが見えたら要注意です。
防水工事は、**建物を守る“見えないヒーロー”**です。
雨漏りが起きてからでは遅く、費用も工期も余計にかかってしまいます。
定期点検+適切な防水工事で、あなたの大切な建物を長く安心して使えるようにしましょう。
次回もお楽しみに!
株式会社KSテックは広島県広島市を拠点に防水工事、シーリング工事、コンクリート補修、防食工事といった幅広いサービスを行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()